多汗症の治療内容と口コミ!自分でもできる対策はこれ!

汗かき・多汗症の治療内容とその口コミや、自分でもできる汗対策、汗についての情報を発信しています。

汗かきや多汗症は遺伝が原因?

      f:id:xx-kumi-xx:20170907191636j:plain

 

周りの人が涼しい顔をしているのに、

自分だけダラダラと汗をかいていたり

タオル片手に汗を拭き取ってばかり居たり…

そんな自分って、すごく目立っているような気がして

精神的に落ち着きませんよね。

 

 

 

自分ではコントロールできない発汗量、

多量の発汗をしてしまうのは、

『遺伝も原因なんじゃない??』

なんて考えてみた事ってありませんか?

 

今回は、汗かきや多汗症の原因は遺伝も関係するのか

について知っていきましょう。

 

汗かきや多汗症、遺伝が原因?!

f:id:xx-kumi-xx:20170908010344j:plain

 

自分自身が人より多くの汗をかいていて

家族や親せきにも、似たような人がいる…

そんな方もいらっしゃるかもしれません。

 

 

そんな状況だと、

『もしかしたら、この汗の量は遺伝が原因かも…

なんて感じたこともあるかも知れません。

 

 

汗の悩みの解決に、直接関連しなかったとしても

自分自身が悩んでいる事については、原因を特定して

解決や改善をする為に、色々と知りたくなりますよね。

 

 

私自身も、母方の祖母が私と同じように

汗の量が多く、いつもハンカチで汗を拭いていたので

『私の発汗量は祖母の遺伝なのかもなぁ』なんて

漠然と感じていました。

 

 

それで、多量の発汗を改善する為に

色々と調べている内に、

発汗量と遺伝の関係についても、知る事となりました。

 

発汗量は、遺伝との関連は無し!

f:id:xx-kumi-xx:20170820100909j:plain

 

汗の症状で悩んでいる人は、その原因の一つとして

遺伝も関連しているかも、と感じると思うのですが

 

 

結論から言うと、

発汗量と遺伝との関連はありません。

 

 

私たちが汗をかく、一番の理由は

温熱性発汗です。

 

 

温熱性発汗は、外気温や体内温が高くなると

細胞や臓器の働きを保持するために

体温を一定に保とうとして発汗する現象です。

 

 

温熱性発汗は誰にでも起こる生理現象で

誰にでも備わっている機能です。

 

 

 

汗腺の数についても、個体差があるので

親子だから、親戚だからと言って、

同じような発汗量になる事はないのです。

 

 

遺伝はしないけど、体質は似る?!

f:id:xx-kumi-xx:20170802144849j:plain

 

 遺伝は関係なくとも、

汗をかきやすい体質は似てくることがあります。

 

環境』が同じような体質を作り出します。

 

例えば、親がとても規則正しい生活をしていると

子供も早寝早起きの習慣が身について、自然と

規則正しい生活になりますよね?

 

それと同じような事で、環境によって

汗をかきやすい体質・かきにくい体質になる

事もあるんだそうです。

 

エアコンを常に強めに運転させて、室内を

低めの温度にしていると、室内では発汗をしない

生活になりますよね。

 

すると、高い気温に体が慣らされない体質になり

冷え性にもなりやすくなります。

 

 

これは、汗腺があまり働かない生活です。

 

 

そうなると、外気が暑ければ、

必死に体温を下げようとして発汗をするので、

多量の汗をかいてしまう事になるんです。

 

 

この逆で、割と高温に慣れている生活をしていたり

普段から適度に発汗をするような生活をしてると

汗腺は常々鍛えられている状態になり、

外気温が高くても、ジワジワと少量ずつの発汗で

体温調節が行える体質になります。

 

 

発汗には、様々な要因がありますが

温熱性発汗については、体質の要素が大きく関連しています。

 

 

普段から適度な発汗をする生活の方が、

汗腺が鍛えられているぶん、一度に多量の発汗をしにくい

と言うことです。

 

 

何だか少し以外に感じる方も居るかもしれませんが

「いつも涼しい環境に居る人ほど、暑さに弱い』

と言われると、確かになぁ~!って思いませんか?

 

 

間接的な原因が遺伝している場合もある

f:id:xx-kumi-xx:20170729190623p:plain

 

発汗の量そのものには、遺伝的要素はありませんが

発汗に繋がる他の原因が遺伝している事はあります。

 

例えば、『肥満』ですね。

 

肥満は遺伝要素がとても大きいのですが

肥満に起こりがちな症状として、多汗があげられます。

 

これは内臓脂肪が断熱材の役割をして

体内の温度が発散しにくい体になってしまいます。

そのため、体が必死に発汗をして、

体温を下げようとして多汗の症状が現れます。

 

 

この様に、発汗自体ではなく

発汗に関連する他の原因が遺伝している事があります。

 

 

汗かきや多汗の改善は、体質改善と環境の改善を!

f:id:xx-kumi-xx:20170908014452p:plain

 

 汗かきや多汗症の症状の改善には

汗腺を鍛える事がカギとなってきます。

 

 

簡単に言うと、

普段から適度な発汗をする環境と体質を作る事ですね。

 

 

汗腺を鍛える方法とは?

汗かきや多汗症で悩む人にとっては

汗なんてかきたくない!という気持ちが

とても強くなりますよね。

 

 

だって、汗をかく事が悩みなんですから

汗をかきにくい環境にしたくなるのは

当たり前の心理です。

 

 

そのため、よくありがちなのが

室内はエアコンの設定温度を低めに設定しているなど

結果的に汗腺を弱らせてしまいがちなんです。

 

 

汗腺を鍛えるためには、常に適度な汗をかき

汗腺を働かせることが重要です。

 

 

とはいえ、多量の汗をかいてしまう事で

日常生活に支障がでてしまうのが悩みですから

無理にエアコンを止めたり、扇風機を使わない!

なんて荒治療をしてしまうと、尚更日常生活に

支障をきたしてしまいます。

 

 

汗かきや多汗症の人が、比較的簡単に汗腺を

鍛えれる方法としておすすめなのが

『入浴』です。

 

 

f:id:xx-kumi-xx:20170908020101j:plain

 

 

温めの湯船にしっかりと浸かり、体を温めてあげましょう。

体が温まる事で汗腺が開き、発汗をします。

 

 

毎日のように半身浴で、ゆっくりと芯から

体を温めてあげる事で、少しずつ汗腺が活発化し始めます。

 

 

じつは冷え性も、汗かきや多汗の原因とされていますが

半身浴をすることで、冷え性の改善にもなります。

 

 

体質を変える事、環境を変える事を意識して

無理のない範囲で、毎日の入浴からなら

比較的楽に、チャレンジできそうですよね。

 

 

汗腺の活発化・汗腺を鍛える事!を頭の片隅に

留めておきましょうね。

 

 

 

 

 

気になる汗を早く引かせたい!簡単な方法!

     f:id:xx-kumi-xx:20170802190938j:plain

 

 

 気温が高かったり、湿度が高かったりすると

汗が止まらない!と言う経験はありませんか?

 

 

汗が中々引かないと、洋服は湿ってしまうし

ベタベタするし、気持ちが良いものでは無いですよね。

 

特に汗かきの場合は、掃除機をかけるだけでも

汗だくになる…とか

外出から帰宅して、動きを止めた時点で滝のような

汗をかいてしまう…なんて事もありますよね。

 

多量の汗をかいてしまうのも困りものだけど、

汗が中々引かないのも、困りものです…。

 

汗を早く引かせる方法についてまとめてみます。

 

汗を早く引かせる方法

f:id:xx-kumi-xx:20170820100909j:plain

簡単な方法で、汗を早く引かせる方法をまとめました。

 

ハッカ油

f:id:xx-kumi-xx:20170820103058j:plain

ハッカ油は汗かきさん向け、しかも手ごろな価格で

購入できる涼みグッズですよ。

 

 

ドラックストアで600円ほどで購入できます。

20㎖と、ても小さな瓶に入っていますが、

ハッカ油の威力はすごいんです。

 

数滴のハッカ油と水道水を混ぜるだけで

簡易のハッカ油スプレーが出来上がります。

 

100均などで買える小さめのスプレー容器に

ハッカ油2~3滴・水道水50~70㎖を入れて

シェイクするだけです。

 

日持ちさせたい場合には、

  • 無水エタノール10㎖
  • ハッカ油3~5滴
  • 精製水90㎖

を混ぜて、雑菌がわきにくいハッカ油スプレーを

作ると良いですよ。

 

ハッカ油の量は、かなり強力なので

最初は3~5滴にして試してみてから

お好みで増やしてみてくださいね。

 

首筋にシュッとスプレーするだけで、スーッと

涼しくなるのでお勧めです。

 

外出前に首筋にスプレーしておくのもお勧めです。

100㎖のスプレー容器なら、

外出時にも鞄に忍ばせて置けますね。

 

 

冷やしタオル

f:id:xx-kumi-xx:20170820102453j:plain

おしぼりを作る要領で、

水は滴らないけど、あと少し絞れるかな?

と言う程度の普段より少し湿っぽい状態で

畳んでビニールかジッパー付きビニールに

入れたら、冷凍庫へON!

 

これだけで数時間後にはキンキンに冷えた

おしぼりが出来上がっています。

 

汗を早く引かせたい時には、

首筋・額などに冷やしタオルを当てて

表面温度を下げてみましょう。

脇のリンパに当ててあげるのも効果的です。

 

真夏の外出帰りや、掃除機後などの

ドット出た汗を引かせるのにとても便利で、

更に、濡れタオルなので汗を拭くにも最適です。

肌は冷えるし、サッパリするしで、

かなりお勧めです。

 

冷やしタオルは一度に2~3枚作って置くと

一日に3回は使えるので便利ですよ。

 

 

保冷剤

f:id:xx-kumi-xx:20170820104027p:plain

ケーキやデザート類を購入した際についてくる

保冷剤。

そのまま数個を冷凍庫にストックしている

ご家庭も多いのではないでしょうか?

 

子供のけがの手当てにもつかえるので

便利ですよね。

 

先ほどの「冷やしタオル」と同じですが、

保冷材もリンパに当てるなどすることで

肌表面の温度を下げてくれるので

汗を早く引かせる効果がありますよ。

 

 

リンパを冷やす事で汗が引く

f:id:xx-kumi-xx:20170820105421j:plain

発熱時も同じですが、

リンパを冷やしてあげることで

体内を廻る血液を冷やすことができます。

 

そうすることで、体温を下げて汗を引かせる訳です。

 

ちょっとしたことですが、効果はあるので

是非試してみてください。

 

 

 

多汗症に効く「漢方薬」を知ろう!

f:id:xx-kumi-xx:20170810194055j:plain

 

 

全身性や局所性、どちらに限らずとも多量の発汗で
日常生活に使用をきたしたり、
汗が気になって外出を控えたくなってしまったり、
人の目がとても気になってしまうなど、
多汗症は、汗の問題意外にも深刻な悩みを抱えてしまいます。

 

多汗症の治療方法は、複数の選択肢がありますが
漢方薬も選択肢の一つです。

 

今回は、多汗症に効果のある漢方薬について知っていきましょう。

 

多汗症治療の選択肢、『多汗症に効く漢方薬』あります

 

 

漢方薬

体質を改善して、健康な体にすることで

様々な症状を根本的に改善する医薬品です。

 

多汗症に処方される内服薬は、効き目は高いものですが
その分、副作用として喉の乾きや、目の乾き、便秘などの
症状が現れがちです。

そのため、毎日服用するのではなく、どうしても汗をかけない時に
服用するようにと指示があります。


これは症状を根本的に治療するというよりは、症状を抑える治療法で
根本的な改善の為には、胸腔鏡下交感神経遮断術などのメスを使った
手術が必要となります。

 

漢方薬は、効き目が表れるまで数か月の期間が必要となりますが
体質改善の効力はとても高く、多汗症にも効果のある漢方薬が存在します。

 

多汗症に効果的な漢方薬

 

f:id:xx-kumi-xx:20170810220056j:plain

 

漢方薬での多汗症の治療は、汗の出方(状態)と汗の出る部位
によって処方内容を変えていきます。

多汗症に効果的で代表的な漢方薬を数種類あげてみますね。

 

柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)

のぼせの改善・不眠・不安抗うつなどに効果がある。
精神性の発汗、緊張で発汗する人向けに処方されることがあります。

 

黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)

熱がこもりやすい人・緊張を和らげストレスを緩和する
消炎作用、解熱作用、熱を持った症状を取り除く効果がある。
カッとなって発汗しやすい人に処方されることがあります。

 

柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ)

体の熱や炎症をひく・神経の疲れを癒す・心と体の状態をよくする効果がある。
頭部多汗症な処方されることがあります。

 

竜胆瀉肝湯(リュウタンシャカントウ)

イライラなど自律神経の過緊張や、、熱感や痛みなどの炎症
排尿障害や手のひらや足の裏に汗をかいたりする場合に使用します。

 

玉屏風散(ぎょくへいふうさん)

汗を多くかき、風邪を引きやすいなど、免疫力の低下に効果がある。
ほてりからの汗など身体に水分が不足しがちな場合に処方されることがあります。

 

防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)

利水作用があり、むくみを取り除く効果がある。
水太り体質や多飲多汗の人に処方されることがあります。

 

 補中益気湯(ホチュウエッキトウ)

慢性的な疲労感や倦怠感や、気力低下を改善する効果がある
心身の疲労からくる多汗症に処方されることがあります。

 

越婢加朮湯(エッピカジュツトウ)

体の熱や腫れ・痛みを発散し、熱をとり体を冷やす、
余分な水分を取り除く効果があります。

 

様々な漢方薬があり、他にも体質や多汗症の症状に合わせて
適切と思われるものを処方されます。

 

沢山の種類がある漢方薬、ここに載せたのは
「この漢方がこの部位の多汗症に効く」とマスターする為ではなく
これだけ沢山の多汗症に効果的な漢方薬がある事を知ってもらう為です。

 

プロバンサインなどの一時の症状を抑える医薬品は、
求めていない方や副作用が強く出てしまって断念した方など
漢方薬でも治療ができることを知ってもらえれば、いいなと思います。

漢方薬は自分で選ぶのではなく、必ず漢方医の処方で服用するようにしてください。

 

多汗症漢方薬はどこで処方してもらえる?

 

f:id:xx-kumi-xx:20170802144849j:plain

 

多汗症に効果的だとされる漢方薬は、どこで処方してもらえるのだろう?
という疑問がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

漢方薬は内科・皮膚科・心療内科など、様々な医療機関で処方箋を出してくれます。
特に、医師が『日本東洋医学会漢方専門医』と言う資格を持っているクリニックに行くとスムーズです。

 

クリニックの看板やHPに

と掲げてあるとバッチリですね。

 

また、大学病院や総合病院など規模の大きな病院では
漢方診療と言う診療科目が備わっていることが多いので
大学病院や総合病院で受診してみることもお勧めです。

 

専門医の処方で服用することが大切です!

 

f:id:xx-kumi-xx:20170811013100j:plain

 

漢方薬は前述したように、専門医の処方で症状と体質に合った種類でこそ
効果を発揮します。

 

もしくは、漢方薬局などでプロに調合してもらう事をおすすめします。

漢方薬でも、若干の副作用はあります。
長期間、断続的に続ける漢方薬だけに、プロが処方・調合したものを
飲み続ける事で、体質改善がなされます。

 

 

 

takan-ase-taisaku.hatenablog.com

 

 

takan-ase-taisaku.hatenablog.com